|
全体事業・消費者支援事業 |
技術者支援事業・品質確保事業 |
2000 (平成12年) |
【全体事業】
|
|
2001 (平成13年) |
【全体事業】
- 匠リニューアル技術支援協会設立(1月)
- 東京都より特定非営利活動法人の認証(5月)
- 特定非営利活動法人として法人登記(5月)
- 第1回通常総会(5月)
- NPO 匠の設立パーテー(9月、参加者:76名)
- NPO 匠のHP開設(9月)
- 会報「匠ニュース第1号」発行(9月)
【セミナーの開催】
【イベントへの参加】
|
【セミナーの開催】
- 第1回技術者支援セミナー(4月、2日間)
- 第2回技術者支援セミナー(7月、2日間)
- 品質管理セミナー(防水業者対象、8月)
- 品質管理セミナー(塗装業者対象、9月)
【技術者の認定】
- 防水技術者・認定試験(6月~8月、1社10名)
- 塗装技術者・認定試験(11月、5社14名)
|
2002 (平成14年) |
【全体事業】
- NHK 第1放送「ラジオ夕刊」に出演(3月、玉田)
- 第2回通常総会(6月)
- 会報「匠ニュース第2号」発行(11月)
【セミナーの開催】
- 練馬区・消費者支援セミナー(1月)
- 練馬区・大規模修繕セミナー(4月、2回)
- 横浜市・大規模修繕セミナー(5月)
- 練馬区・大規模修繕セミナー(5月)
- 板橋区・大規模修繕セミナー(6月)
- 練馬区・大規模修繕セミナー(6月)
- 板橋区・大規模修繕セミナー(9月)
- 練馬区・大規模修繕セミナー(10・11月、2回)
【他団体のセミナーへの参加協力】
- 和光市・分譲マンションの管理問題に係る意見交換会(9月)
- 武蔵野市・マンション管理セミナー(10月)
【イベントへの参加】
- いたばしボランティアフェスタ2002(5月)
- 練馬産業フェア2002(11月)
|
【セミナーの開催】
- 第3回技術者支援セミナー(2月、1日間)
- 第4回技術者支援セミナー(7月、2日間)
- 第5回技術者支援セミナー(11月、2日間)
【イベントの開催】
- 大宮市春岡幼稚園 園児と職人・学生とのお絵描き会
(9月、園児60名、保護者40名、職人・学生20名、その他10名、計130名)
【技術者の認定】
- 防水技術者・認定試験(1月~2月、1社5名)
- 塗装技術者・認定試験(2月~3月、1社9名)
- 平成14年度「認定証」更新
施工業者(5社、25名) 流通業者(2社、7名)
【技術者指導員等の派遣】
- 技術指導員派遣(1件)
- 施工品質検査員派遣(1件)
【その他】
|
2003 (平成15年) |
【全体事業】
- 会報「匠ニュース第3号」発行(3月)
- 第3回通常総会(6月)
- 会報「匠ニュース第4号」発行(7月)
- 内閣府に認証登録(府国生第1448号、10月)
【セミナーの開催】
- 練馬区・大規模修繕セミナー(1月)
- 相続ドック・グループ・NPO セミナー(1月)
- 練馬公民館・快適マンションライフ講座
(2~3月、6回)
- 板橋区・消費者支援セミナー(7月、5回)
- 練馬公民館共催・快適マンションライフ講座
(11月、5回)
【他団体のセミナーへの参加協力】
- 和光市・分譲マンションの管理問題に係る意見交換会(3回)
- いたばしボランティアフェスタ2003(6月)
|
【セミナーの開催】
- 現場管理者支援セミナー(1月)
- 第6回技術者支援セミナー(2月、2日間)
- 技術者対象 パソコン講習会(4月)
- 第1期「匠塾」(7~11月、4社・37名参加)
第1回:「格闘」防水の歴史 第2回:防水下地解説 第3回:防水工法各論 第4回:防水納まり、外壁防水、シーリング 第5回:防水改修工事
- 現場管理者支援セミナー(9~10月、6回)
【技術者指導員等の派遣】
|
2004 (平成16年) |
【全体事業】
- 会報「匠ニュース第5 号」発行(2月)
- 第4回通常総会(6月)
- 会報「匠ニュース第6号」発行(9月)
- 埼玉県マンション居住支援ネットワークに参加
【セミナーの開催】
- 練馬公民館共催・快適マンションライフ講座
(6~7月、5回)
- 板橋区・消費者セミナー(9月、3回)
- 練馬公民館共催・快適マンションライフ講座
(11~12月、5回)
【他団体のセミナーへの参加協力】
- 和光市・分譲マンションの管理問題に係る意見交換会(3回)
- 埼玉県マンション管理士会セミナー(10月)
【イベントへの参加】
- いたばしボランティアフェスタ2004(5月)
- ネリマまちづくりフェスタ(10月)
|
【セミナーの開催】
- 第2期「匠塾」(2~7月、4社・42名参加)
[塗装・防水共同―70 年もたせるマンションをテーマに] 1回目:塗装の歴史 2回目:仕上の下地であるコンクリートが邪魔している 3回目:鉄筋コンクリート構造とは 4回目:フレッシュコンクリートと硬化コンクリートについて 5回目:鉄筋コンクリート構造物の調査・診断・補修技術
[塗装工部門] 1回目:鉄部塗装 2回目:外壁塗装 3回目:外壁防水 4回目:屋根防水
[防水工部門] 1回目:「格闘」防水の歴史 2回目:防水工法・仕様の各論 3回目:シーリング・防水の納まり・改修 4回目:塗装概論
- 現場管理者支援セミナー(4~6月、7回)
【技術指導員等の派遣】
【その他】
|
2005 (平成17年) |
【全体事業】
- 第5回通常総会(6月)
- 会報「匠ニュース第7号」発行(10月)
【セミナーの開催】
- 豊島区・マンション居住者交流会(1月)
- 練馬区・管理組合セミナー(2~3月、3回)
- 練馬公民館共催・快適マンションライフ講座
(5月、3回)
- 板橋区・消費者セミナー(11月、4回)
- 練馬区・マンション居住者支援セミナー
(11~12月、4回)
【他団体のセミナーへの参加協力】
- 和光市・分譲マンションの管理問題に係る意見交換会(3回)
【埼玉県マンション居住支援ネットワークへの参加協力】
【イベントへの参加】
|
【セミナーの開催】
- 第3期「匠塾」(6~8月、5社・37名参加)
[コンクリート講座] 1回目:コンクリートの寿命は70年期待できるか 2回目:鉄筋コンクリート構造とは 3回目:フレッシュコンクリートと硬化コンクリートについて 4回目:鉄筋コンクリート構造物の調査・診断・補修技術
[防水講座:部位別に見たクレーム処理] [下地講座:下地補修の重要性] [塗装講座:塗料・塗装のトラブル] [各種機器・工具講座:機器、工具の重要性]
【セミナーへの参加協力】
【技術者の認定】
- 技術者「認定証」新規 交付者
新規:施工業者2社(管理者3名、技術者7名)
- 平成16年度「認定証」更新、新規登録
更新:施工業者7社(管理者8名、技術者34名)、通業者2社(出荷管理者6名) 新規:施工業者1社(管理者1名、技術者5名)
【技術指導員などの派遣】
【その他】
|
2006 (平成18年) |
【全体事業】
- 協会設立5周年記念の集い(6月、87名参加)
第1部:匠塾・士塾の取り組み認定書授与、匠塾卒業生の現場報告 第2部:記念講演「防水の立場からコンクリートをどう理解するか」 東工大教授・田中亨二氏 第3部:交流会
- 第6回通常総会(6月)
- 会報「匠ニュース第8号」発行(9月)
【セミナーの開催】
- 練馬公民館共催・快適マンションライフ講座(5月、3回)
- 練馬公民館共催・快適マンションライフ講座(9月、3回)
- 埼玉県土整備・戸田市・蕨市セミナー(10月)
- 同上フォローアップセミナー(10月)
【他団体のセミナーへの参加協力】
- 和光市・分譲マンションの管理問題に係る意見交換会(3回)
【埼玉県マンション居住支援ネットワークへの参加協力】
- 埼玉県・川口市主催セミナー(2月)
- 上記フォローアップセミナー(2月)
- 相談会(年間)
【イベントへの参加】
- いたばしボランティアフェスタ2006(5月)
- 練馬まちづくりWAメッセ(6月)
- 川口市ボランティア見本市(10月)
|
【セミナーの開催】
- 第4期「匠塾」
(9~10月、9社・19名参加) 1回目:下地補修及びコンクリート 2回目:塗料の基礎とサビ止め塗料の基礎 3回目:望まれる工事業者並びに職人とは/塗料の基礎及びトラブル事例と対処法 4回目:防水の歴史・トラブル事例と対処法
【技術者の認定】
- 技術者「認定証」新規交付者
- 平成18年度「認定証」更新時講習者
更新:施工業者8社(管理者9名、技術者39名)
【技術者指導員等の派遣】
【その他】
|
2007 (平成19年) |
【全体事業】
- 第7回通常総会(6月)
- 会報「匠ニュース第9号」発行(9月)
【セミナーの開催】
- 板橋区・消費者支援セミナー(1・2月、4回、板橋区)
- 練馬公民館共催・女性のためのマンション入門講座(4月)
【他団体のセミナーへの参加協力】
- 和光市・分譲マンションの管理問題に係る意見交換会(2回)
【埼玉県マンション居住支援ネットワークへの参加協力】
- 埼玉県・狭山市・入間市主催マンション管理基礎セミナー(11月)
- 埼玉県・さいたま市主催セミナー(11月)
- 上記フォローアップセミナー(11月)
- 行政担当者研修会(11月)
- 相談会(年間)
【イベントへの参加】
- いたばしボランティアフェスタ2007(5月)
- 練馬まちづくりのWAメッセ2007(5月)
- 練馬区NPO活動支援センター(6月)
|
【セミナーの開催】
- 第5期「匠塾」(6~7月、6社・9名参加)
1回目:板金職人60年を語る/コンクリートの補修方法 2回目:仕事は選ぶもの/塗料の基礎 3回目:望まれる工事業者並びに職人とは/塗装のトラブル事例とその対処法 4回目:匠の活動日記/防水の歴史
【技術者指導員等の派遣】
- 技術者指導員派遣(1件)
- 施工品質検査員派遣(1件)
|
2008 (平成20年) |
【全体事業】
- 第8回通常総会(6月)
- 会報「匠ニュース第10号」発行(9月)
【セミナーの開催】
- 板橋区・消費者支援セミナー(2月、3回)
- 練馬区NPO活動支援センター「女性の為のセミナー」(3月)
- 練馬公民館共催・女性のためのマンション入門講座(5月)
- 練馬区立勤労福祉会館共催・マンション入門(9月)
- 練馬区立勤労福祉会館共催・マンション入門塾(11月)
- 練馬公民館共催・快適マンションライフ講座(11月)
【他団体のセミナーへの参加協力】
- 和光市・分譲マンションの管理問題に係る意見交換会(2回)
【埼玉県マンション居住支援ネットワークへの参加協力】
- 埼玉県・狭山市・入間市主催セミナー(6月)
- 上記フォローアップセミナー(7月)
- 行政担当者研修会(11月)
- 相談会(年間)
【イベントへの参加】
- いたばしボランティアフェスタ2008(5月)
- 練馬まちづくりのWAメッセ2008(5月)
- かわぐち市民パートナーショップ(10月)
- 練馬区NPO活動支援センター(12月)
|
【セミナーの開催】
- 第6期「匠塾」
(6月、15社・20名参加) 1回目:望まれる工事業者と職人とは/コンクリートの補修方法 2回目:防水の歴史/塗料の基礎/塗装のトラブル事例と対処法
- 第7回技術者支援セミナー(7月、18社、36名参加)
講演「時代と職人」、「施工会社の力量」 施工品質管理報告(管理者・技術者) 鉄部塗装工事(保証10年のものづくり) 屋根防水工事(保証20年のものづくり)
【技術者の認定】
- 平成20年度「認定証」更新及び抹消
更新:施工業者4社(管理者7名、技術者34名)/流通業者2社(出荷管理者6名) 抹消:施工業者1社(管理者3名、技術者19名)/流通業者1社(出荷管理者3名)
【技術指導員などの派遣】
|
2009 (平成21年) |
【全体事業】
- 第9回通常総会(6月)
- 会報「匠ニュース第11号」発行(9月)
- 10周年プレイベント記念講演(11月、参加者:106名)
基調講演「コンクリート躯体の延命化に期待される防水層の役割」東工大教授:田中亨二氏 匠講演「修繕周期の延長を図る大規模修繕工事の取り組み」玉田理事 管理組合からの実践報告
【セミナーの開催】
- 練馬区立勤労福祉会館共催・マンション入門塾(1月、3回)
- 練馬区立勤労福祉会館共催・マンション入門塾(3月、4回)
- 練馬公民館共催・女性のためのマンション入門講座(5月、2回)
- 板橋区・消費者セミナー(6月、3回)
- 練馬区立勤労福祉会館共催・マンションライフガイド講座(8~11月、4回)
- 練馬公民館共催・快適マンションライフ講座(11月、2回)
- 町田市・消費者セミナー(1回)
【他団体のセミナーへの参加協力】
- 和光市・分譲マンションの管理問題に係る意見交換会(2回)
【埼玉県マンション居住支援ネットワークへの参加協力】
- 埼玉県・さいたま市共催セミナー(7月)
- 上記フォローアップセミナー(7月)
【イベントへの参加】
- さいたま市市民活動サポートセンター(2月)
- 練馬まちづくりのWAメッセ2009(5月)
- いたばしボランティアフェスタ2009(5月)
- かわぐち市民パートナーステーション(10月)
- 練馬区NPO活動支援センター(12月)
|
【セミナーの開催】
- 第7期「匠塾」(5~6月、18社・28名参加)
[品質確保部会・技術者支援部会共催] 1回目:望まれる工事業者並びに職人とは/コンクリートの補修方法 2回目:防水の歴史/塗料の基礎/塗装のトラブル事例と対処法 3回目:ウレタン防水工事の品質管理/現場品質管理/受講者・講師による意見交換会
【技術指導員などの派遣】
|
2010 (平成22年) |
【全体事業】
- 第10回通常総会(6月)
- 会報「匠ニュース第12号」発行(9月)
【セミナーの開催】
- 町田市・管理組合支援セミナー(1~4月、3回)
- 町田市・マンション管理組合支援セミナー(6~7月、2回)
- 練馬区立勤労福祉会館共催・マンション入門講座(7~10月、4回)
- 町田市・公民館市民企画講座
「賢いマンション管理の基礎講座」(9~10月、4回)
- 練馬公民館共催・快適マンションライフ講座(10月、3回)
【他団体のセミナーへの参加協力】
- 和光市・分譲マンションの管理問題に係る意見交換会(2回)
【埼玉県マンション居住支援ネットワークへの参加協力】
- 行政対象事例発表会(2月)
- 埼玉県・さいたま市共催セミナー(7月)
- 上記フォローアップセミナー(8月)
- 埼玉県・狭山市・入間市共催「マンション管理基礎セミナー」(11月)
- 上記フォローアップセミナー(12月予定)
- 相談会(年間)
【イベントへの参加】
- さいたま市市民活動サポートセンター(3月)
- 西東京市NPO・市民フェスティバル(3月)
- かわぐち市民パートナーステーション(3月)
- いたばしボランティアフェスタ2010(5月)
|
【セミナーの開催】
- 第8期「匠塾」(6月、29社・41名参加)
(品質確保部会・技術者支援部会共催)
[一般コース] 1回目:NPO匠の活動の変遷/管理組合が望む職人・施工会社/パネルディスカッション「良いものづくり」 2回目:無知の責任(使い手・つくり手)/塗料の基礎(錆びを知り、塗料を選択)/下地補修・コンクリートの性質/改修工事におけるシーリング工事 3回目:塗装のトラブル事例と対処法/不具合再発率の低減を図るには/「格闘」防水の歴史・トラブル対処法/コンクリートの中性化について
[合同コース] 二つの老い(居住者と建物) 現場品質管理の付加価値 技術者(施工会社)の評価 パネルディスカッション「長寿命化を図る」 「匠塾」に参加していた塾生発表
[ライセンスコース] 1回目:試験施工(塗装膜厚の確認)/塗着量の概念/建物調査診断・施主・設計の要望/品質計画(材料選定/ 基準策定/ 施工/ 確認) 2回目:中間発表及びチーム別結果発表/品質計画(材料選定/ 基準策定/ 施工/ 確認)
|
NPO法人匠リニューアル技術支援協会・設立10周年記念事業 |
- 日時:11月14日(日) 13:30~
- 場所:練馬区立勤労福祉会館 集会室
- 主催:消費者支援部会
- 内容:
第1部・基調講演:ノンフィクション作家・山岡淳一郎氏 「マンション再生への道ー2つの老いを超えて」 第2部・パネルディスカッション 「協働型マンション長寿命化への取り組み」 パネラー:管理組合関係者、マンション管理士、施工者、監理者など 第3部・交流会
|
- 日時:11月13日(土) 13:30~
- 場所:練馬区立勤労福祉会館 集会室
- 主催:技術者支援部会・品質確保部会
- 内容:
第1部・基調講演:東工大教授・田中亨二氏 「鉄筋コンクリート建造物の長寿命化を支援する─PC保護に用いる材料と施工に要求されること」 第2部・平成22 年「認定式」 (3級更新・新規取得者へのライセンス授与式) 第3部・自由討論会
|